「ガンプラの生地??静岡」
「バンダイホビーセンター」 (ガンプラの生産工場)が、旧清水市から静岡市葵区に移転が完了?したのか、地元テレビニュースで工場内が紹介されてました。
このニュースのBGMに“「デス種」次回予告の曲”が流れていたんだけど、「ニュースにこの音楽」何か面白かったw
工場見学ルートが出来て、一般開放してくれるそうです。近いから時間が取れたら行ってみようかなぁー。
私は、プラモはダメで子供の頃「0戦」とか「戦車」を作っただけです。(もちろん☆☆TAMIYAですよw
| 固定リンク
「ちょこっと日記」カテゴリの記事
- Happy birthday・・・(2006.12.12)
- メッセージカード・・・(2006.11.29)
- 贈りました・・・(^_^)v(2006.11.23)
- 勘弁して下さいナ・・(^_^;)(2006.11.19)
- こんなこともあるさ!(2006.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
静岡といえばお茶とプラモ、というのが小学生の頃からの認識だったりします(笑)。
例えば「タミヤ」「ハセガワ」「フジミ」「アオシマ」、静岡の4大模型メーカー共同開発のWL(ウォーターライン)シリーズ。「イマイ」と「アリイ」静岡の2大メーカーがタッグを組んでマクロスを模型化。バンダイ静岡工場の成型技術は世界一・・・などといった表現を聞いて、模型会社は静岡に集まっているらしい、という情報を得ていたわけです。
ガンプラはそれこそ百個以上は作りました。小学生はすぐ壊したりするので、また同じものを買い、同じガンダムなのに後で買ったものは金型が改修されていることに気付いたり。
小学校入る前にヤマトブームがあって、バンダイの「ヤマト」も作ったし、タミヤの「大和」も作りましたよ。さすがに残ってませんけど。
その前に戦車ブームがあったらしいのですが、タミヤの頑張りにより、模型の定番としてまだまだ歴史が続いてますね。やっぱり小学生の頃にたくさん作りました。
でも女性モデラーの存在を目にするようになったのってかなり最近ですよ。十数年前にタミヤ発行の「パチッ!コンテスト特集号」(タミヤの模型を使用した戦場情景写真の作品集)を買ったことがあるのですが、編集後記に「いまだに女性からの応募は一通もありません」と書かれていたし、90年代前半の月刊モデルグラフィックスにも、たった一通の女性からのお便りに、編集部が大騒ぎしてた号を見たことあります。
その状況が一変したのが10年前の「ガンダムW」「エヴァ」ブーム以降で、模型誌にも女性からの投稿が普通に見られるようになったし、すっかり女子モデラーは定着しましたね。以前ホビージャパンに掲載された有名なユリカの水着フィギュアも、女性造形師が作ったものでした。戦車などの方面に女性ファンが流入してるような話は、まだありませんけど。
ファミコンブーム以降、プラモは衰退していきそうでしたが、よく生き残ったと思います。昔は文房具屋とか駄菓子屋さんにもプラモがあって、子供の遊び文化の定番なイメージがあったものですが。
何年か前に、サンダーバードやロボダッチ、マクロスなどで名を馳せたあのイマイが倒産したと聞いたときは、一抹の寂しさを覚えました。
私もすっかり模型から遠のいてしまいましたが、食玩とかよく出来た完成品も出回る時代になりましたからね(笑)。
投稿: ペンネン・ネネム | 2006/03/21 21:11
ネネムさん、いらしゃいませ~。
開けてビックリ! 何か久しぶりの「ネネム節」の様な・・・
兎に角、うれしいですw ありがとうございます。
そうそう、私もプラモは文房具屋で買っていましたよ。
「イマイ」かは覚えていませんけど、サンダーバード2号も作りましたよw
投稿: しじみ | 2006/03/23 22:34